岡山で遺産相続、相続対策、遺言書作成、相続税申告なら 岡山相続遺言相談センター(竹中大介司法書士事務所)へ

HOME > 相続の基礎知識 > 遺産/相続財産のあらまし

遺産/相続財産のあらまし

 

遺産や相続財産とは、『亡くなった方が残した「権利と義務」のこと』です。

つまり、遺産には、

 不動産や金融資産などのプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含まれる

ということです。

 

 

  

プラスの財産

 

■不動産(土地・建物):宅地・居宅・農地・店舗・貸地など

■不動産上の権利:借地権・地上権・定期借地権など

■金融資産:現金・預貯金・有価証券・小切手・株式・国債・社債・債権・貸付金

      売掛金・手形債権など

■動産:車・家財・骨董品・宝石・貴金属など

■その他:株式・ゴルフ会員権・著作権・特許権

  

マイナスの財産

 

■借金:借入金・買掛金・手形債務・振出小切手など

■公租公課:未払の所得税・住民税・固定資産税

■保証債務

■その他:未払費用・未払利息・未払の医療費・預かり敷金など

  

遺産に該当しないもの

 

■財産分与請求権

■生活保護受給権

■身元保証債務

■扶養請求権

■受取人指定のある生命保険金

■墓地、霊廟、仏壇・仏具、神具など祭祀に関するもの

 

などが挙げられます。

  

遺産の評価をどうするか?

 

民法上定められていないため、一般的には、

「遺産の評価方法は、時価で換算する」ことになります。

 

ただし、遺産の評価においては、

評価方法により、相続税の評価額が変わってくる

民法と税法で、遺産の対象とその評価の扱いが異なる

など専門的な判断が必要です。

 

相続財産は、

一定額を超えた場合に、相続税の課税額を決定するために一定の評価がされます。

また評価額によって、相続できる額、税金も変わってきます。

 

したがって、相続に詳しい税理士・不動産鑑定士に相談する必要がありますので、
当センターで、適切な専門家をご紹介させていただきます

 

 

財産をどう相続するか

 

それぞれの財産についてプラスかマイナスか調査し、
「その財産が、相続人にとって必要か不要か」を判断していただきます。

その判断ができたら、次に相続するかどうかを決めましょう

相続の方法は次の3つしかありません。

 

相続財産を単純承認する

すべての相続財産をそのまま相続する選択」です。

このまま具体的な相続手続きに進みます。

 

相続財産を放棄する

何も受け継がない選択」で、

これを相続放棄・遺産放棄と呼びます。

マイナスの財産の方が多いときに、よく選択される方法となります。

 

相続が開始したことを知った日から3ヶ月以内に、
家庭裁判所に対して相続放棄の申立をします。

 

相続財産を限定承認する

財産が差し引きでプラスであれば、プラスの部分だけ相続する選択」です。

相続が開始されたことを知った日から3ヶ月以内に、
家庭裁判所に対して限定承認の申立をします。

 

一見この手続なら安心に思われますが、
共同相続人全員が共同して申し立てなければならず、
一人でも単純承認した相続人がいると申し立てが出来ないため、
実際には困難を伴う
ようです。

 

なお、「相続財産の使い込み」や「隠匿」も単純承認とみなされますので、
後から共同相続人の一人が財産をごまかしていたことがわかると大変なことになります。

単純承認をした場合、次のステップとして
相続放棄をしなかった相続人の間で、財産の分け方を決める話し合いを行います

 

 

相続の基礎知識の詳しいコンテンツはこちら

takenaka.png 相続が発生したら
法定相続人 
遺産/相続財産のあらまし 
手続に必要な書類

 

その他のコンテンツはこちらをクリックして下さい

●無料相談会 ●お客様の声 ●事務所紹介 ●スタッフ紹介
●料金表 ●竹中事務所の思い ●竹中事務所の強み ●アクセス

お問い合わせはこちら!

 

無料相談実施中

 

0120-316-466

 
お気に入り バナー.png
トップページ.png