岡山で遺産相続、相続対策、遺言書作成、相続税申告なら 岡山相続遺言相談センター(竹中大介司法書士事務所)へ

HOME > 遺産分割協議 > 遺産分割の調停と審判

遺産分割の調停・審判

 

遺産を分割する場合は、
相続人全員による遺産分割協議によって、解決するのが原則となっています。

 

しかし相続人の間で遺産分割協議がまとまらない場合や、
協議に応じようとしない相続人がいる場合については、
家庭裁判所の遺産分割調停を利用して、解決を目指すことになります。

 

●調停とは、
「家庭裁判所の調停委員が、相続人同士の意見や主張を聞きながら、
亡くなった人への貢献度・職業・年令などを総合的に判断して、
相続人全員が納得できるよう、話し合いを進めるということ」です。

 

しかし、この話し合いでも合意ができない場合は、
遺産分割審判申立書」を提出して、家庭裁判所の審判で結論を出すことになります。

 

この審判では、調停のように相続人同士の話し合いが行われることはありません。
家庭裁判所が各人の事情を聞き取り、公平に判断して、審判を下します。

 

このとき、

●相続人や遺産の内容についての事実関係を調べる
●相続人の主張の正当性を確かめる

といったことも、必要に応じて行なわれます。

 

そして、家庭裁判所の下した審判には強制力があるため、
合意できない場合でも、これに従わなければなりません。 

 

 

遺産分割協議の詳しいのコンテンツはこちら

takenaka.png 遺産分割協議の進め方
遺産分割協議の注意点
遺産分割協議書の書き方
遺産分割の調停と審判

 

その他のコンテンツはこちらをクリックして下さい

●無料相談会 ●お客様の声 ●事務所紹介 ●スタッフ紹介
●料金表 ●竹中事務所の思い ●竹中事務所の強み ●アクセス

お問い合わせはこちら!

 

無料相談実施中

 

0120-316-466

 
お気に入り バナー.png
トップページ.png