岡山で遺産相続、相続対策、遺言書作成、相続税申告なら 岡山相続遺言相談センター(竹中大介司法書士事務所)へ

HOME > 相続に関わる手続 > 生命保険の受け取り

生命保険の受け取り

 

生命保険金については、
その受取人がどのように指定されているのか」で
分けて考える必要があります。

 

以下のケースを参考にしてください。 

 

■ケース(1)

 相続人以外の特定の者が保険金の受取人として指定されているケース 

保険金は、受取人の固有の権利として取得するため、相続財産には含まれません。

 

■ケース(2)

 保険金の受取人が「相続人の誰か」として指定されているケース

被相続人が「相続人の誰か」を受取人に指定していた場合、
 生命保険金請求権は、受取人に指定された者の固有の権利となるため
 相続財産に含まれません。

※但し、受取額が高額になる場合に限り、特別受益の扱いになる可能性もあります。

 

■ケース(3)

 保険金の受取人が被相続人(死亡)自身とされているケース

自分自身を受取人として契約していた場合、
 被相続人の死亡により、相続人は保険金請求権を取得することができます。

 この保険金請求権は被相続人の相続財産に含まれ、相続人が他の相続財産として
 合わせて相続します。

 

生命保険金を請求する際に必要な書類

 

生命保険金を請求する際に必要な書類としては、以下のものが挙げられます。
(必要書類一覧のページもご参考下さい。)

 

●保険金請求書(保険会社所定の物)

●保険証券・死亡診断書(死体検案書)

●被相続人の住民票及び戸籍謄本

●保険金受取人の印鑑証明書

●災害事故証明書、交通事故証明書(死亡原因が災害・事故による場合)

 

※各保険会社によって、必要書類が異なる場合がありますので、
 事前に確認しておきましょう。

 

 

相続に関わる手続きの詳しいコンテンツはこちら

takenaka.png 生命保険の受け取り
銀行口座の名義変更
株券の名義変更
遺族年金の受給

 

その他のコンテンツはこちらをクリックして下さい

●無料相談会 ●お客様の声 ●事務所紹介 ●スタッフ紹介
●料金表 ●竹中事務所の思い ●竹中事務所の強み ●アクセス

お問い合わせはこちら!

 

無料相談実施中

 

0120-316-466

 
お気に入り バナー.png
トップページ.png