課税対象財産
相続税の対象となる財産は、大きく分けて以下の3つになります。
1.本来の相続財産
2.生前の贈与財産
3.みなし相続財産
1.本来の相続財産
この場合の財産とは、
「被相続人が死亡時に所有していた現預金、有価証券、土地・家屋、貸付金、著作権などの金銭に見積もることができる経済的価値のあるものすべて」のことです。
2.生前の贈与財産
「相続により財産を取得した者が、相続の開始日から死亡前3年以内に取得した
被相続人からの贈与財産及び相続時精算課税の適用を受けた財産」のことです。
→これらの財産はすでに被相続人の所有から外れていますが、相続税の計算上は
本来の相続財産に上乗せします。
3.みなし相続財産
「本来的に被相続人の財産で、相続税の計算上は相続財産とみなして、
本来の相続財産に上乗せする財産」のことです。
→この対象となるのは、死亡保険金、損害保険金、死亡退職金などです。
相続税申告の詳しいコンテンツはこちら
![]() |
相続税の仕組みと申告 課税対象財産 評価額の算出 相続税早見表 |
その他のコンテンツはこちらをクリックして下さい
●無料相談会 | ●お客様の声 | ●事務所紹介 | ●スタッフ紹介 |
●料金表 | ●竹中事務所の思い | ●竹中事務所の強み | ●アクセス |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |