3ヶ月後の相続放棄
相続放棄は原則として、相続が開始したことを知ったときから3ヶ月以内に手続きを
とらなければならないことになっています。
しかし、亡くなってから3ヶ月の期間が経過した後、借金の請求がきて、
そこで初めて借金の存在を知った場合でも、放棄をすることが出来ないということに
なります。
しかし、これまでの判例によると、相続放棄が出来る期間を経過した後でも、
債務(借金など)の存在を知らなかった場合など一定の要件を満たせば、
自分が相続人という立場であると知り、借金の存在を知った時から3ヶ月以内に
相続放棄の手続きをすれば良いとされています(例外ではあります)。
3ヶ月後の相続放棄における判断基準
3ヶ月後の相続放棄が認められないケースは、以下の通りです。
1.相続人として亡くなった方の財産を受け取った・処分した場合
2.相続財産を隠すなどの背信行為をした場合
3.自分が相続人であること、借金があることを知っていた場合
この場合、プラスの財産もマイナスの財産も全て受け継ぐ「単純承認」をしたと
みなされます。
借金の存在を知った場合は何も手をつけず、まずは専門家に相談した方が良いでしょう。
ちなみに相続を専門に取り扱っていないところでは、
「3ヶ月以上経過しているのであれば放棄できません」という返答をされることが
ありますので、当センターのような専門家にご相談することをお勧めします。
相続放棄と限定承認の詳しいコンテンツはこちら
![]() |
相続放棄 限定承認と単純承認 3ヵ月後の相続放棄 保証債務があったら |
その他のコンテンツはこちらをクリックして下さい
●無料相談会 | ●お客様の声 | ●事務所紹介 | ●スタッフ紹介 |
●料金表 | ●竹中事務所の思い | ●竹中事務所の強み | ●アクセス |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |