岡山で遺産相続、相続対策、遺言書作成、相続税申告なら 岡山相続遺言相談センター(竹中大介司法書士事務所)へ

HOME > 遺言 > 公正証書遺言

公正証書遺言とは

 

公正証書遺言とは、公証人が遺言者の口述をもとに、遺言書を作成し、
その原本を公証人が保管するものです。

安全で確実な遺言書であることは間違いありません

口述の際には、2名以上の証人立会いが必要です。

公証人が作成した遺言書に、遺言者、証人、公証人が署名押印することにより、
公正証書として認められます。

 

 

公正証書遺言の作成手順

 

(1)まずは、誰に、どの財産を、どれだけ相続させるのかあらかじめ決めておきましょう 。

 

(2)証人になってもらう人を2人以上決めましょう。

※推定相続人、未成年、被後見人、被保佐人、公証人の配偶者・四親等以内の親族、
書記および雇人などは証人の資格がありませんので注意が必要です。

 

(3)公証人を決め、日時を決めましょう。

公証役場に依頼し、出向けない場合出張してもらうことも可能です。

 

(4)以下の必要な書類を集めます。

 

ⅰ)遺言者の印鑑証明書、戸籍謄本

ⅱ)受遺者の戸籍謄本、住民票(親族以外の人に遺贈する場合)、法人の登記簿謄本(会社等の法人に遺贈する場合)

ⅲ)財産特定のための不動産の登記簿謄本、固定資産評価証明書

ⅳ)預金通帳のコピー

ⅴ)証人の住民票などが必要です。

 

(5)遺言の原案を作成しましょう。

作成された原本は、20年間もしくは遺言者が100歳に達するまでの、どちらかの長い期間、
公証人役場に保管されます。

公正証書遺言を作成することのメリットは、紛失、偽造を防止できることと、
法的に間違いのないものが作成できることです

 

 

遺言の詳しいコンテンツはこちら

takenaka.png 遺言の種類
遺言書の書き方
公正証書遺言 
遺言書の保管と執行
遺言を作っておくべき人

 

その他のコンテンツはこちらをクリックして下さい

●無料相談会 ●お客様の声 ●事務所紹介 ●スタッフ紹介
●料金表 ●竹中事務所の思い ●竹中事務所の強み ●アクセス

お問い合わせはこちら!

 

無料相談実施中

 

0120-316-466

 
お気に入り バナー.png
トップページ.png